2022年5月30日月曜日

iPadがようやく・・・

 待ちに待ったiPad、本日生徒達に渡しました。

生徒達のリアクションは最高でした。今後、必要とされるICTスキルを養うとともに、学習に特化した本校iPadを活用することにより、さらに成長していってほしいと思います。



2022年5月24日火曜日

知的財産授業

 本日5/25日(水)1~3限を利用して、電気科1年生を対象に知的財産教育授業を行いました。いつもは、私が主になって授業をしていたのですが、今回は若い先生にお願いをして実施しました。

素晴らしい授業展開をしていました。若い先生に任せる重要性を感じた授業となりました。

電気科の知的財産教育は持続可能です。


2022年5月21日土曜日

日頃の・・・

 今日5/21は、PTA総会で授業日でした。

あるクラスのゴミの分別について・・・

写真のように、まずはきっちりと分けられており、さらには中身も綺麗に分別されていました。当たり前のことですが、こういった規範意識というのは日頃の習慣がものを言うと私は思います。

何事も習慣化というのはとても大切だと思います。良い習慣化ができるよう、我々も努めて行きたいと改めて感じさせてくれました。


2022年5月20日金曜日

就職試験に向けて

 今年度の就職活動が始まろうとしています。

チラホラと企業さんが学校にも来られるようになりました。

本校の工業科の就職内定率は三豊工業時代からず~っと100%です。

令和3年3月の国の統計で高校生の就職内定率は93.4%ですので、すごいことだと思います。

進路が保証されている学校は魅力的だと思いませんか?まず、食いっぱぐれないことが保証され、さらに自己実現に向けてチャレンジできる環境が本校にはあると思います。県下でも、電気工事士1種の取得率は高いと思います。

話がそれました、3年生は本日で中間が終わり、6月末の期末考査までの成績で就職選考の材料が整います。1年入学時から、行きたい就職先が決まっていた生徒はやる気が違います。やはり、目標をもって取り組むのと、行き当たりばったりで生活するのとでは3年あれば差がでるのは当然です。

どの生徒も残された高校生活を楽しむとともに、9月の就職試験では希望の企業の内定がゲットできるように、チャレンジングな学校生活を取り組んでほしいと思います。

2022年5月15日日曜日

ICT機器を活用したこれまでの実践について

 本校は他校に先駆けてiPadを保護者のみなさまのご協力のもと導入しています。

昨今の半導体不足による電子デバイス不足により、今年の1年生の手元に届くのが大変遅くなり、心苦しく思っております。その半導体不足のさなかではありますが、6月最初にお渡しできるという情報が入ってきました。今日は、iPadを活用したこれまでの取り組みについて少し話をさせていただきたいと思います。

①GoogleWorkspace for Educationの導入によるオンラインシステムへの対応
 このブログを見てくださっている方は、保護者専用のアカウントを利用して入られていると思います。これもGoogleのシステムによるものです。
 このシステムはさまざまなアプリケーションをワンストップ(1つの入口からさまざまなことができる)すばらいいものです。「保護者向けサイト」もそこを入り口に様々な情報にアクセスいただけるよう改善を繰り返しております。また授業においても、課題の提出等に活用しています。学級閉鎖時のオンライン授業にもGoogleMeetを活用しています。

②ロイロノートforスクール
 授業時に、これまでだったら黒板に書いていたものを、生徒自身のiPadに配信し、生徒さんがこれまでは担当教員に当てられた人だけが発表・・・だったものが(要は、当たっていない人はアウトプットする機会が奪われていたものが)iPadを通して全員の回答を担当教員が閲覧、フィードバックできます。これまで、ノートと黒板、教科書、問題集による学習スタイルがそれらとビジュアル教材、インタラクティブ教材を組み合わせたハイブリッド型授業に変わっていきます。また、生徒どうしの回答も瞬時に共有できます。

③学習支援アプリ「すらら」
 1年次の学校指定科目”基礎教養”において、これまで小中学校で学んできた内容の学び直しを行います。そこで活用されるのがiPadで学習支援を行う「すらら」です。この教材は、生徒のつまずき部分を学び直しできるよう支援してくれます。また、自分で課題・目標を設定できるため、先取り学習も可能です。

その他にもさまざまな実践を行っていますが、また別の機会にご紹介いたします。

「今後の不確定な時代を生き抜くために必要なスキル」これは間違いなくICT機器に触れ、それを活用する力(リテラシー)だと私は確信しています。危機感を煽るような話になるかもしれませんが、(あくまで私の個人的見解なのですが、)ダーウィンは変化に対応できたものが生き残る(ちょっと意訳しすぎかもしれませんが・・・)逆にいうと変化しないものは滅ぶ。さきほど、不確定と言いましたが、誰がコロナを予想できました?!しかもこんなに長引くなんて・・・変化していくためには、情報の取捨選択・情報活用能力は欠かせません。そのためにICT機器を活用することはマストです。観音寺総合高校は、他校に先駆けてそのスキルを養えていると確信しています。そこで働く教員も、他校よりは進んだICT教育ができていると思っています。

長くなりましたが、今後とも情報を発信し、保護者のみなさまのご理解が得られ、生徒たちがこれからの時代を生きていける教育ができるよう努めてまいりたいと思いますので、ご理解とご協力をお願いいたいます。

                            電気科主任 黒川直樹

2022年5月10日火曜日

インプット型からアウトプット型へ

 最近、生徒たちによく言うこと。

今までは、授業で先生が書いたことをノートに書きとめて、テストできちんと覚えていたかをたしかめる・・・そんな学習スタイルがふつう

でも、これからは学んだことをすぐにiPad等のICT機器を使い、それらをみんなで共有し、そして協働学習する。そう、みんなの意見を共有するアウトプット型がうちの学校ではできる。

VUCAな時代と言われます。要は、一寸先が予見できないじない。
何が起こるかがわからないのは今までも同じ。ただ、スピードが早く、想定内のことではないことが平気でおこる。

そんな時代に必要だと感じること。変化に対応するチカラです。ダーウィンが、進化論をとなえたように、いままでがこうだったから・・・とか、そんなに変えなくても・・・というように昔に固執すると滅びます。常に、チャレンジ▶失敗 そしてその失敗から学ぶということを経験するためには、必ずアウトプットが必要です。
そのアウトプットができる環境が本校にはあります。

その環境下で進化できる生徒と教員であり続けたいと思います。

ありがとうございました。

 皆様に重要なお知らせがあります。これまで私が務めてきた本校電気科主任として、教育や最新の工業技術トレンドに関する情報を発信してきたこのブログですが、人事異動に伴い、私は多度津高校への異動となりました。それに伴い、このブログの更新を終了することとなります。 サイトの運営は次の科...