2023年7月4日火曜日

AIの活用による教育現場の進化への期待と課題


 今日は、最近公表された文科省のガイドラインについて、一緒に考えてみたいと思います。

先日、文部科学省が教育現場における生成AIの活用に関する暫定的なガイドラインを公表しました。これにより、私たち教員がAIを教育現場でどのように活用していくべきか、具体的な指針が示されました。特に注目すべきは、児童生徒のAI利用についてと、教員のAI利用についての二つの視点です。

まず、児童生徒のAI利用については、ガイドラインでは限定的な利用から始めることが提案されています。そして一部の学校でパイロット的な取り組みを通じて、その成果や課題をじっくりと検証することが求められています。つまり、AIを教育に取り入れることによる新たな可能性を追求する一方で、その適切な使用方法や効果を確認するための段階的なアプローチが示されているのです。

一方、教員のAI利用については、生成AIの校務での活用に向けた実証研究を進めることが推奨されています。これは、私たち教員がAIを使って教育現場の運営を改善し、また、より質の高い教育を提供するための支援を得ることを意味します。

もちろん、このAIの活用には慎重さが求められます。特に、個人情報の保護や著作権保護に関する点については、ガイドラインでも重要な注意が促されています。

以上のことから、私たち教育者はAIの活用に対して積極的に取り組むべきだと感じています。ただし、その過程で出てくる様々な課題に対しても、しっかりと向き合う姿勢が求められます。この新しいチャレンジによって、私たちは一体どのような教育現場を創り上げることができるのでしょうか。その可能性を追求するのが、私たち教育者の大切な使命です。

皆さんも、このような新たな教育の形について、ぜひ一緒に考えてみてください。そして、新たな教育の形が学生たちにとって、どのような影響を及ぼすかを考えてみてください。今後の教育現場の発展に、皆さんの意見や感想が大いに寄与することを確信しています。

これからも、教育の現場で起こる動きや、その影響について、皆さんと共に考え、共有していきたいと思います。ありがとうございました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ありがとうございました。

 皆様に重要なお知らせがあります。これまで私が務めてきた本校電気科主任として、教育や最新の工業技術トレンドに関する情報を発信してきたこのブログですが、人事異動に伴い、私は多度津高校への異動となりました。それに伴い、このブログの更新を終了することとなります。 サイトの運営は次の科...